top of page

保育士国家試験を受験体験記 2

  • 米倉 里美
  • 2021年12月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月3日

保育士試験を受験するにあたり、まずユーキャンの通信教育を利用しました。

筆記は10科目あって、全て6割の点数に届かなければ、実技の2次試験に進めません。


1科目でも6割の点数を下回れば1次試験の再受験をまた来年度ということになりますが、合格科目は3年間免除という制度がありますので、3回受けるうちに全科目合格すれば良いのです。


しかし、他の科目よりもダントツ難しい科目の[小児栄養]で数回落とされ、大変な思いをした記憶があります。



そんなこんな、筆記試験も大変なかんじで通過し、いよいよ2次試験に入ります。



[言語][絵画][音楽]の実技試験のうち、2科目選択します。


[言語]は子どもたちに絵本の読み聞かせ

[絵画]は題目に沿った絵を色鉛筆で表現

[音楽]は幼児曲をピアノかギターで弾き歌い


もちろん私は[音楽]と[絵画]

です。


絵画は時間内に作者の意図を採点者にわかるように描かなければならず、どんなお題で出されるか、当日までわからないので、色々な場面を想定して時間内に描く練習が必要です。


音楽は弾き歌いですが、年度によって曲の提示があるので弾き歌いの練習をすれば良いのです。


私はコレが本業なので、問題ありませんが、ピアノ、歌を初めてから試験に望む場合は最低2年の準備期間が必要かと思いました。(人によります。)


こんなかんじで、私は保育士試験を経験しまして、免許を取得しました。


保育士受験勉強を指導するにあたり、良い経験をさせていただいたと思っております。


御相談あれば、お気軽にお問い合わせくださいね🎵




























最新記事

すべて表示
フィッシング詐欺

当教室のオンラインレッスンは、ウェブページにあるレッスンスケジュール表から、ペイパルを通して予約ができるシステムです。 他県の70代男性がオンラインレッスンを利用してくれているのですが、 ペイパルから本人認証を求めるメールが来て、運転免許証番号など入力しました、とレッスン内...

 
 
 

תגובות


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page